労働災害を防ぐ“体調変化の見逃し”とは?

健康診断のB判定・C判定は、職場に潜むリスクのサインです。産業医と労働衛生コンサルタントが連携し、健康障害を防ぐ“見逃さない”職場づくりへ。
目次

「健康診断の結果をどう見るか」から始まるリスクアセスメント|産業医+労働衛生コンサルタント視点

第1章|健康診断の「結果判定」に潜む落とし穴

企業の多くは毎年健康診断を実施していますが、結果をどのように「活用」しているでしょうか?

健康診断後、次のような対応にとどまっていませんか?

  • 「B判定だが再検査は勧めないでおこう」
  • 「C判定だが本人が希望しないので様子見で」
  • 「結果をExcelで保存して終わり」

実はこの対応、“リスクの見逃し”につながる非常に危険な状態です。

特にB判定・C判定とされた従業員には、日常業務との関連性を慎重に見極める必要があります。放置すれば、健康障害→労働災害→企業責任に発展するケースも。

判定区分の基本

  • A判定:健康上問題なし。経過観察不要。
  • B判定:軽度の異常あり。生活習慣の改善や経過観察が必要。
  • C判定:要再検査・治療が必要な可能性あり。
  • D判定:要精密検査。
  • E判定:治療中。

実は、D判定やE判定の従業員は、すでに医療的な介入が必須な状態であり、多くの場合で医療機関の受診や就業制限が行われます。

一方でB判定やC判定の従業員は「すぐに治療が必要なほどではない」と見なされがちで、職場としての対応が遅れやすいのが現実です。

しかしこの**“軽度の異常”こそが、将来的な健康障害や労働災害の予兆**であるケースも多く、早期に職場環境や業務内容を見直すことで予防が可能です。

企業としてのリスクマネジメントの観点からも、B・C判定の段階で適切な対応ができるかどうかが、「防げたはずの災害」を未然に防ぐカギとなるのです。


第2章|産業医の腕が問われる「健診結果の読み解き方」

健診結果を単なる「通知表」として終わらせるのか、職場の健康戦略に活かせるかは、産業医の力量にかかっています。

重要なのは、以下のような“実務への橋渡し”です:

  • B判定 → 経過観察か?軽作業化か?産業医の判断が必要
  • C判定 → 精密検査→就業制限→配置転換が必要なケースも
  • 血圧・血糖・肝機能など、業務との関連性を医学的視点で評価する

また、「現場での作業環境情報」がなければ、これらの判断も不十分です。

【事例①:B判定・肝機能異常】

ある製造業の従業員が、健康診断でB判定(AST・ALT軽度上昇)となりました。飲酒歴もあるため生活習慣の改善が指導されましたが、産業医が業務ヒアリングを行った結果、有機溶剤を用いた塗装作業に長時間従事していたことが判明。環境測定を実施し、適切な換気装置の強化とともに、作業従事時間の制限を指導。以後の健康診断で改善が見られました。

【事例②:C判定・高血圧】

建設業の50代従業員がC判定(血圧180/110mmHg)となり、産業医面談後すぐに精密検査を勧奨。治療開始と並行して、一時的に長時間運転業務から外れ、軽作業に配置転換。過度の労働負荷を避けながら治療を継続できたことで、3ヶ月後には140台まで改善。就業制限解除の判断に至りました。

このように、健診判定を「点」ではなく「線(業務・生活とのつながり)」として見る視点が必要です。


第3章|なぜ“労働衛生コンサルタント”の視点が必要か?

健康診断の結果だけでは「職場の何が影響しているか」までは見えません。

例えば、

  • 有機溶剤を扱う作業場で肝機能異常
  • 重筋作業が多い職場で高血圧が悪化
  • 冷房の強い環境で腰痛・関節痛が増加

このような場合は、作業環境測定や現場調査を通じた**職場側の原因特定(リスクアセスメント)**が不可欠。

ここに、労働衛生コンサルタントの専門性が発揮されます。


第4章|当社の強み:一人の専門家が両視点を兼ね備える

株式会社吉川労働衛生コンサルタント産業医三重事務所では、

精神科経験を有する産業医厚労省登録の労働衛生コンサルタント

という両資格を持つ代表者が、

  • 健診後の面談・就業判定
  • 作業環境の評価と改善指導
  • 労災防止を目的とした継続支援

一体的に提供できる体制を整えています。

情報連携の手間・コストが削減され、判断のスピードも向上。中小企業の限られたリソースでも、的確な健康管理が可能です。


第5章|まとめ:B判定・C判定は“サイン”です

健康診断の目的は「病気を見つけること」だけではありません。

それは、「職場に潜むリスクに気づき、未来の労働災害を防ぐこと」でもあるのです。

健診結果のその先まで見通せる産業医と、 職場環境を把握し改善できる労働衛生コンサルタント

この2つの視点を兼ね備えた当社だからこそ、

企業の健康リスクに「気づき、支える」ことができます。

📞 ご相談・お問い合わせは下記まで
産業医業務依頼、労働衛生コンサルタント業務依頼などのお問い合わせはこちら

監修:株式会社吉川労働衛生コンサルタント産業医三重事務所                          代表取締役 産業医/労働衛生コンサルタント 吉川 諒                             【対応エリア】三重県を含む東海地方、近畿地方ほか全国対応可


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

労働衛生コンサルタント/日本医師会認定産業医
株式会社吉川労働衛生コンサルタント産業医三重事務所 代表取締役
労働衛生の専門家として、企業における職場環境の改善や従業員の健康管理に携わり、これまで多くの事業所の産業保健活動を支援。
労働衛生コンサルタントおよび日本医師会認定産業医としての資格と精神科での臨床経験を活かし、医学的知見と現場感覚の両面から実効性のあるアドバイスを行っています。
三重県を拠点に、東海地方の企業様に対して、誠実かつ現実的なサポートをモットーに活動中。東海地方以外の依頼にも対応しています。
法令順守だけでなく、“従業員が安心して働ける職場づくり”を目指した、実践的な産業保健サービスの提供を心がけています。

コメント

コメントする

目次