「産業医とは?企業が知っておきたい義務・役割・選び方のポイント」

「産業医」という言葉を聞いたことはあるけれど、実際にどんな役割を担うのか、どうやって選べばいいのかがわからない――。

そんな企業担当者の方も多いのではないでしょうか。

この記事では、産業医についての基本的な情報から、企業が対応すべき義務、そして選任時のポイントまでをわかりやすく解説します。

産業医は、企業における“働く人の健康管理”を支援する専門の医師です。

  • 健康診断後の面談
  • 長時間労働者の面接指導
  • 職場巡視と衛生管理のアドバイス
  • メンタルヘルスの相談対応

など、従業員が安心して働ける環境を守るために活動しています。

労働安全衛生法により、「常時50人以上」の労働者を雇用する事業場では、産業医の選任が義務づけられています。この人数にはパート・アルバイトも含まれるため、実際のカウントには注意が必要です。

近年、産業医の役割はフィジカル面だけでなく、メンタルヘルス支援にも広がっています。

  • ストレスチェック後の面談
  • 休職者の復職支援
  • 職場環境の改善提案

これらを通じて、企業の「健康経営」を支えます。

信頼できる産業医を選ぶためには、以下のような視点が重要です。

  • 業種への理解や実績があるか
  • メンタル対応の経験があるか
  • 定期訪問だけでなく、相談しやすい体制があるか
  • 費用や契約内容が明確であるか

産業医は、単なる義務対応のためではなく、従業員の健康と企業の持続的成長を支えるパートナーです。

「何から始めればいいかわからない」「自社に必要か知りたい」とお考えの方は、お問合せフォームもしくはメール(rouconsangyoui@yoshikawa-rouconsangyoui-mieoffice.com)からお気軽にご相談ください。

監修:株式会社吉川労働衛生コンサルタント産業医三重事務所 代表取締役 吉川 諒
【対応エリア】三重県・愛知県・岐阜県、静岡県ほか全国対応可

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

労働衛生コンサルタント/日本医師会認定産業医
株式会社吉川労働衛生コンサルタント産業医三重事務所 代表取締役
労働衛生の専門家として、企業における職場環境の改善や従業員の健康管理に携わり、これまで多くの事業所の産業保健活動を支援。
労働衛生コンサルタントおよび日本医師会認定産業医としての資格を活かし、医学的知見と現場感覚の両面から実効性のあるアドバイスを行っています。
三重県を拠点に、東海地方の企業様に対して、誠実かつ現実的なサポートをモットーに活動中。東海地方以外の依頼にも対応しています。
法令順守だけでなく、“従業員が安心して働ける職場づくり”を目指した、実践的な産業保健サービスの提供を心がけています。

コメント

コメントする

目次